宮城県仙台市のホームページ制作会社 仙台ウェブです。
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
梅雨に入りましたが今週末は快晴続きの散策日和です。
先日は「国宝 大崎八幡宮」を散策したので、今回は伊達政宗公霊屋「瑞鳳殿」に伺いました。
自宅から寄り道せずに瑞鳳殿へ直行です。この地区の「霊屋下」という住所、当初はどう読むのかわかりませんでしたが「おたまやした」でした。伊達家代々の霊廟があることでその名が付いたそうです。会津では藩主の霊廟を「御廟(ごびょう)」と呼んでいますが、同じ意味合いですね。
瑞鳳殿のお客様用の無料駐車場に車を止めてすぐ眼の前の坂。杉木立の参道が期待を膨らませます。
駐車場から登りすぐ左手に伊達家の菩提寺「正宗山 瑞鳳殿」。
臨済宗妙心寺派の仏教寺院で、山号が正宗山。開山は清岳、開基は仙台藩2代藩主の伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像(釈迦・文殊・普賢)とのことです。
平泉と言えば、「中尊寺」というイメージでしたが、「毛越寺」にも参拝してみたいですね!
こちらが瑞宝寺の本堂。落ち着いた佇まいです。境内には、高尾門や鐘楼、伊達忠宗寄進の梵鐘などがありました。
蝶々も美味しそうに花の蜜を吸っています。
こちらが経ケ峯・霊屋(墓所)の全体像です。
大きくゆったりとした杉木立の参道が続きます。
老杉の巨木が立ち並び、石畳がしっとりとした涼しさを漂わせていますが、紫陽花がまた一層清々しさを際立たせていました。
こちらが瑞鳳殿の入り口です。入場料は大人一人550円です。(入場料の案内はこちら)
入場してすぐに手水舎、そして、こちらの「涅槃門」があります。漆黒に映える色鮮やかな装飾が目を引きます。大崎八幡宮と同様に安土桃山文化の豪壮で華麗な建築を楽しむことができます。
瑞鳳殿は、本殿・拝殿・唐門・御供所・涅槃門からなりますが、こちらは「拝殿」
そしてこちらが「唐門」となります。
写真に見える紫色の看板(要所々々にあります)には音声案内のQRコードが設置されていました。(参照:解説案内版に音声コードUni-Voiceが付きました!)
紫色の羽織を来た人がボランティアで解説をしているのですが、この日は休日ということもあり皆さん引っ張りだこでしたので、こういった音声案内は利用したいですね。
※Uni-VoiceアプリのDLが面倒でこの日は利用しませんでしたが^^;
こちらが瑞鳳殿です。「きらびやか」とはまさにこのために用意されている言葉でしょうか。美しい彩色です。
どのアングルから見ても美しいです。
寄っても美しいですね!
流石は伊達の政宗公霊廟といったところでしょうか。
1931年には桃山文化の遺風を称える廟建築として国宝に指定されていたようですが、1945年の戦災で焼失してしまい、現在の建物は1979年の再建・2001年の改修によるものとのことです。
こちらは戊辰の碑。今年は戊辰戦争150周年ですね。
「感仙殿」二代藩主 伊達忠宗公の霊屋です。
「善応殿」三代藩主 伊達綱宗公の霊屋です。
いずれも、瑞鳳殿よりは少し控えめに作られていますが美しい霊廟です。
瑞鳳殿~感仙殿・善応殿からの帰路となる参道ですが、こちらからは帰らず、、、
散策路をチョイス!とても市街とは思えないすごい原生林感です。シダがすごいです。
(仙台には青葉山や台原・水の森など市街地に原生林が沢山ありますw)
こちらのルートで「公子公女廟(御子様御廟)」もお参りしました。
霊屋内では、終始野鳥の鳴き声が美しく響いていました★
経ケ峯歴史公園「瑞宝寺・瑞鳳殿」
お問い合わせ:公益財団法人 瑞鳳殿
所在地:〒980-0814 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
TEL:022-262-6250
FAX:022-262-6251
URL:http://www.zuihoden.com/
こちらは一ノ鳥居です。遠目で見たときには気が付きませんでしたが、八の字が鳥のモチーフになっていました。酉年生まれで鳥好きの自分にはたまらない扁額です。
掃除の行き届いた清潔な参道の先に二ノ鳥居です。一ノ鳥居に比べると地味な鳥居ですが、四代藩主伊達綱村公が寄進した宮城県の有形文化財です。
五代藩主伊達吉村公寄進の三之鳥居。御社殿までの奥行きを感じさせる整然とした表参道を前にすると、一歩一歩自然と心が落ち着いていくようです。
こちらは重要文化財の長床です。奥に控える本殿の華やかさに比べ、非常に落ち着いたシックな造りとなっており、その対比がまた憎い演出です。
こちらが本命・国宝の御社殿です。黒漆に極彩色の彫刻や飾金具が際立ちます。
う~ん。素晴らしい色彩美です。
束の間の「心の癒し」を堪能しつつ、広瀬川まで散歩。広瀬川沿いの遊歩道も気持ちが良さそうです。
河原ではスポーツやバーベキューをする若者達や、川辺でエサ取りをしているセキレイなどゆったりとした黄昏の時間が流れていました。
どんなところか詳しく調べずに来たのですが、いざ到着してみると意外にも心高まる参道の雰囲気、日曜の夕方にも関わらずなかなか賑わっております。
こちらは
定義山と言えば三角あぶらげ。仙台人のソウルフードの一つでしょうか。
名物ということで、ここまで来て食べないのも勿体無いですよね^^
小腹を満たし、いざ山門へ。
味わい深いです。
浄土宗 極楽山 西方寺。山門には立派な阿吽像(仁王像)。こちらは阿形で、反対側には青色の吽形です。
正面には旧本堂の「平貞能公御廟」。平重盛の重臣、
平成11年に完成したという立派な現本堂です。
総青森ひば白木造の六角堂。
こちらも本堂同様に総青森ひば白木造で、昭和61年落成の五重塔。
正面からのお姿も、ビシッとしていてなかなか迫力があります。
五重塔の南側に佇む茶室の池には錦鯉が沢山泳いでいました。
薄暗くなってきたのでそろそろ帰路へ。
最後はお別れに定義橋から
季節は徐々に秋へと移り変わっておりますが、本日は、久しぶりに夏を思わせる快晴です。(道中咲くヒガンバナ)
カット終了後、勾当台公園(第一生命ビル前)のメインステージに10時過ぎ頃到着。まだ、開演までに1時間弱ほどありますが、ご年配の方を中心に多くの方が座席でスタンバイしております。
トップバッターは「HRT JAZZ ENSEMBLE」さんです。震災後に発足した復興支援バンドということで、今年で6年目の出演。素敵な演奏でした。
第1ステージが終わる頃(お昼前)には、勾当台公園市民広場もなかなかの賑わいぶり。例年、70万人以上が訪れるイベントということです。
仙台のお祭りには必ずキリンさんがブースを出していますね。
仙台の牛タン焼きと、牛タンつくねで、、、
早速、乾杯です!昼間から恐縮です!!
イベントのコンセプトでもあるように、街がステージ♪至る所で生演奏が楽しめます。
JAZZだけではなく、様々なジャンルのバンドや、高校生バンドも出演。
しかも、それぞれ皆さん歌も演奏も相当上手です!(当たり前?笑)
ライブや生演奏などあまり聴く機会が無い自分にとっては感心するようなバンドばかりです。
また、聴くエリアによってテイストが違ったりするのも面白く感じました。
勾当台公園は元気なビッグバンドや、若手バンドでしたが、定禅寺通りはシックで落ち着いたバンドが多く、
西公園のほうまで来ると、アカペラや、
カーペンターズのカバーなど、、、本当に多種多様です。街中が音楽で溢れているというのはとてもピースフルな気持ちになりますね。
メインステージでは、山梨の中学・高校生(富士学苑中学高等学校)によるバンドの演奏。
ソロのプレー含めて、大人顔負けのパフォーマンスで、アンコールまで堪能しました!
震災以降2011年から6年で6県を巡った東北六魂祭の後継イベント「
人出は30万人ほどと聞いていましたが、現場はそれ以上な感じでした。押しくらまんじゅう状態。怒声も飛び交うようなまさに祭り!状態…><;
東北中の祭りが一堂に会する機会はなかなかありません。
東北6県のパワーを感じます。
仙台すずめ踊りから始まり、山形花笠まつり、盛岡さんさ踊り(←いまここ)
福島わらじまつり
そして、
青森、、、
ねぶた祭りです!
大トリの秋田竿燈まつりは前日の西公園での様子をどうぞ(笑)
通り沿いの観覧はあきらめ、昼食・東北の地ビールを求め国分町の元鍛冶丁公園へ。
いわての蔵ビール5種も女川の地ビール&ほやのアヒージョ美味しかったです♪
ビール片手に腰掛けてゆっくりと中継を見るのがちょうど良いです^^;
道中、北山にある「
あまり知られていないかもしれませんが、輪王寺には会津・白虎隊の生き残りでいらっしゃいました飯沼貞吉翁のお墓があります。戒名は、白巖院殿孤虎貞雄居士。その思いが偲ばれます。
お祭りが賑わうのはもう少し後の時間帯かなと思いながらお昼ちょっと前に勾当台公園に到着すると、、、もうかなりの人出で、今まさに盛り上がろうというような熱気です。
その熱気にほだされ、昼食も兼ねて三陸のホタテ等を食べつつ、ビールで喉を潤します。
野外音楽堂では、仙台ではおなじみの?「
ゆっくりお祭りを堪能したかったのですが、仕事もあるので帰路、雀踊りの流しを見つつ早々に退散です。
来年は宵流し、総踊りまでゆっくり楽しみたいものです。
こちらは自宅の雀踊りのワンシーン。











